
どうも、wordpress使いのみのわです。
ブログは記事下が肝。と、色んなところで言われているのを耳にしまして、実装いたしました。
この記事を気に入ったらいいね!の機能。
この表示、よく色んなメディアやブログで目にしますよね。
このパーツを記事下に置いてから、なんとなく気持ちが良いのです。立派なブログメディアにまた一歩近づいた様な、そんな間隔…。
まぁそんな事はいいとして、なぜ記事下に「この記事を気に入ったらいいね!」機能を置くのが良いのか、説明致しましょう!
使用プラグインはコレ!
使用しているプラグインはVA Social Buzzというもの。
これを使用するとですね、記事下にこういった機能が実装されます。

facebookのいいねを誘導してくれたり、twitter、facebookの拡散ボタンがついたりと、かなり使えるプラグインになっております。
プラグインをダウンロードして有効化し、facebookページとtwitterの設定をすればすぐ使えるので、ぜひお試しあれ!
なぜ記事下が重要なのか。
いまや色んなブログ、バイラルメディアなどが、これに似た機能を実装していますよね。
なぜ、記事本文ではなく、その下の部分にこの機能が必須となっているのか。
それは、記事を読んでもらった、その後の読者さんの行動を誘導する役目があるからなのです!
ソーシャルメディアへの拡散誘導
記事下というのは、本文を見終わった後にすぐ目に入る部分です。
その部分にソーシャルメディアへの拡散機能があれば、記事を拡散するステップへ誘導する助けとなります。
記事を読み終えて「あぁ面白かった。」と思ってもらえるのは幸せな話。ですが、それだけで終わってもらうのは、ちょっともったいないですよね。

記事を読んでもらった後は…。

SNS拡散コンテンツで、アクションを起こしてもらいましょう!
この位置に、何かアクションを誘導するコンテンツがあるかないかでは、大きく違います。記事下はSNS拡散を狙って、効果的に使っていきましょう。
僕はインスタグラムに力を入れているので、そちらにも何かしら拡散機能が出来ればいいのですが…しばらくは期待しないほうが良さそうです。
インスタの良さもなくなってしまいそうですし。まぁ、動向を見守り中です。
関連コンテンツを並べるもよし。
このサイトはまだ記事数が少ないので実装しておりませんが
記事下には関連記事へのリンクを置くのも良い方法です。記事を読み終えた後、また興味のあるリンクへ飛んでくれるかもしれないですし、有効な手の1つでしょう。
wordpressの中で最もパワフルなプラグインの1つ、Jetpackにも関連記事リンクの表示機能がありますので、こちらも使ってみるがヨシ!
記事を読んでもらった後、読者さんにどんな行動をしてもらいたいのか、という事を考えると、自然に記事下にどんなコンテンツを置くか、各々の答えが見てくるはずです!
なぜこのプラグインを選んだのか。
VA Social Buzzの他にも、色んなSNS拡散系プラグインはあります。
その中からなぜ僕がこれを選んだかというと…。
わかりやすいから。
これが一番の理由です。こちらの誘導の意図が一番伝わりやすいものだったので、VA Social Buzzを実装する事に決めました。
他のプラグインを挙げるとすると…例えばSocial Share Buttons by Supsystic。
これを実装するとですね…色んなSNS、webサービスのボタンがズラリと並ぶんですよ!

色んなサービスと連携出来る分便利ですし、見た目も良いんですが…。読者はこのボタンを押したくなるのかなぁ…と思ったのです。
僕の感覚ですが、twitterとfacebookだけに対象が絞られ、かつ強いメッセージで「この記事が気に入ったらいいね!しよう」なんて書かれたら

なんて思っちゃいません?(笑)
人は選択肢を多く提示すると、逆に迷ってしまうものです。
こちらが少ない選択肢と、明確なメッセージを提示してあげれば、記事を読んだ後に何かアクションを取ってくれる確率が上がります。
とはいえ、それは記事が面白ければ!という前提があってのもの。
僕もそう思ってもらえるように、日々記事作りを一生懸命やっていきます!
ということで、また!