どうも。写真家とかをやっているみのわりょうた(@rminowaphoto)です。
僕は知り合いや友人に
と、よく言われるのですが、それは裏を返せば
という事だと思っています。
人によってやりたい事の定義は色々でしょう。それは仕事の場合でもあるし、趣味でもあります。でも、その見つけ方というのはどういう定義であっても変わりません。
ほとんどの人にやりたい事はあると思っています。僕は。ただそれに気づいていないか、まだ見つかっていないだけ。
おそらく、やりたい事が見つからない人には、幾つかの理由があると思うんです。
Contents
ほんとに探してる?

まず、そもそもやりたい事を探しているのかどうか、という事。
やりたい事がある人で、なんとなくやりたい事が見つかった、という人は少ないものです。
多くの人は何か行動した結果、やりたい事が見つかったという流れになる訳で、行動をしないと見つかるものも見つかりません。
「やりたい事があっていいよな」と言う人に、
と聞くと
と、言われる事が結構あるんですよね。
まず自分がやりたい事を本当に探しているのか、その為に行動しているのかを考えてみましょう。
やりたい事のハードルを下げる。

やりたい事がない人というのは、やりたい事を探す、行動へのハードルがめちゃくちゃ高い事があるんですよね。
大事なのは、行動へのハードルをめちゃくちゃ下げる事です。
例えば何か趣味を見つけたいとしたら、とにかくまずそれ関連の事を調べる、でもいいのです。
趣味を見つける為に何か行動をした、という事で、まずは自分を褒めてあげる事が大事。
すると、少しでも行動した自分を認めて上げる事が出来て、次のステップへの行動がどんどん出来る様になるんですね。
とにかく最初は、下げられるだけハードルを下げる事。これで行動をしやすくし、やりたい事を見つける為の行動をとりやすくするのです。
ちょっと調べて見たり、かじってみたら、いつの間にかハマってしまった…。そんな人もたくさんいますからね!
やりたい事って大したものじゃない
やりたい事自体をめちゃくちゃすごい事の様に思っている人も多いんですよね。
いやいや…本を読みたいとか、ちょっと身体を動かしたいとか、そういう些細な事もやりたい事ですから。
どんな些細な事でも、やりたいと思った事はやりたい事です。(当たり前ですが)
日々生まれるちょっとした”やりたい!”を、とにかくやってみるクセを付けると、一生の趣味になるものだったり、仕事になるものが見つかったりしますからね。
「やりたい事というイメージのハードルを下げる」のも、とても大事ですよ!
行動を積み重ねる

たった1回行動を起こしただけでは、やりたい事なんてほぼ見つからないでしょう。
とにかく行動、行動、行動&行動!!
自分に合わない、だとか、あんまりこれを好きじゃないな…と思ったら、さっさと辞めてしまってかまいません笑
それよりも、やってみたくなった事にはすぐ手を出して、より興味が出てきたら、深く掘り下げてみる。これの繰り返しが大事なんです。
言い訳に囚われるな!

基本、誰にだってやってみたい、やりたい!と思う事はあると思うんです。
でも、その気持ちを阻害してしまうのは
「周りからどう思われるだろうか…。」
「どうせやっても自分には出来ない…。」
「動き出すのがめんどくさい…。」
というマイナスの思考が大半です。まぁ、言ってしまえば言い訳ですね。
でもこれらの言い訳は、やりたい事が出来た瞬間に関係なくなってしまうんですよね。
周りからどう思われるか
→それよりもやりたい!が先行するから気にならない。
どうせやってみても自分には出来ない…。
→仮に上手くできないとしても、それが楽しい事ならば、自然にやってしまう。
動き出すのがめんどくさい
→ハードルを下げるという事で解決!
という様に、大体の言い訳は行動してみれば解決してしまうものなのです。
まずはやってみて、それから判断すればいいんです。何事も、まずは行動する事からスタートするので、色々考えて行動出来ないのなら、考える事は1度やめちゃいましょう!
単純に、やる気がでない場合。
めんどくさい、という事と似ていますが、何か行動を起こそうにも腰が重いしやる気が出ない、という人。
正直、気持ちはわかります…。というか、ほとんどの人がやる気がでなくて、やりたい事とかどうでもいいや!となっている人ばかりだと思いますし。
このやる気。無理に出そうとしなくてもいいんですよ。
やる気が出る→行動する
という順番は間違いなんですね。
行動する→やる気スイッチが入る→やる気が出る
というのが、人間の脳の仕組みなんです。心理学者のクレペリンが提唱した作業興奮と呼ばれている機能ですね。
なので、何か行動しようにもやる気が出ない人はそれが普通だと思いましょう。
これは仕事のやる気にも言える事なので、どんな行動を起こすときにも考えたい理論ですね。まずは行動。やる気はその後!
やりたい事は、必ず見つけられる。

やりたい事を見つける行動が出来ない、行動したとしても、行動した自分を褒めてあげられない。
これが、やりたい事をみつけられない大きな要因だと思います。
やりたい事を見つけるという、その結果も大事なんですけどね。
その前に、やりたい事を探す過程も楽しめないと、やりたい事はなかなか見つかりません。
だからこそ、まずはやりたい事を見つける為の行動を、どんなに些細な事でも良いからやってみる。
そして、それを行った自分を褒めてあげる。
これを行うだけで、大分結果が変わってくると思いますよ。
僕はやりたい事がある人生の方が楽しいと思っているので、ぜひ多くの人にやりたい事を見つけてもらいたいですね。
そして願わくば、それが仕事になったり、仕事に良い影響を与えられる様になれば、それだけで人生はより華やかになるはずです。
それではっ